プロフィール

学生時代から対人関係に悩みつつ、そのまま社会人となり、その後も長年にわたり悩みを抱え続けていた中、偶然手に取った一冊の本からコーチングを知りました。

初めは仕事上、生活指導の役に立ちそうだと感じて勉強を開始。

折角ならとプロコーチ養成課程を受講し、自らもコーチングを受けたところ、今までの対人関係のモヤモヤやイライラがだんだんと楽になり、周囲との関係が急速に改善してくるのを実感しました。
 

コーチングによって、何が起きたのか?

 

それはまず「自分を知る」という作業から始まり、

自分を困らせている物事の捉え方を変え、

そして反応パターンを変える。

こうして自分が変わったことで、相手から返ってくる反応も変わる。

 

実際に以前の私を知る周囲の人からも「雰囲気が変わった」「話しやすくなった」「話を聞くのが上手いね」と度々言われるようになりました。

 

コーチングは他者への指導方法である前に、人と人のコミュニケーションのスキル

 

性格は変わらないと言われていた私でもこれほど変われるのなら、今悩みを抱えている全ての人にこのコーチングを知ってもらい、ストレスフリーでhappyな毎日を過ごしてもらいたい。そして、なかなか思うように出来ていないことが、もっと楽にできるようになって欲しいと思い、コーチ活動をスタートしました。
このミラクルなスキルが、一人でも多くの人に届くことを願って。

資格

内科医師
国際コーチ連盟(ICF)アソシエイト認定コーチ(ACC)

Gallup認定ストレングスコーチ

アンガーマネジメント ファシリテーター™

Points of You® 認定エヴァンジェリスト
HCJ認定ヘルス・メンタル・グループコーチ

コーチングプラットフォーム認定コーチ

米国NLP協会認定マスタープラクティショナーコース修了
AMWEC認定 発達障害コミュニケーション初級指導者

 

【ストレングス】指令性、目標志向、慎重さ、自我、調和性

濱本 博美

Hiromi Hamamoto



ブログ

全文はこちらへ ☞ hamachansenseiのブログ

部下が指示待ちになるのを恐れてかえってイライラ (火, 15 8月 2023)
ようこそhamachansenseiのblogへ 酷暑、台風、大雨、いろいろ盛りだくさんの夏休み・お盆休みですが如何お過ごしでしょうか? 社会に出て数年以上働くと、どうしても必要になってくるのが新人指導。 これについて最近思うことがあり、まとめておくことにしました。 以下引用の動画はよくある新人指導。 www.youtube.com どうもコーチングなどを勉強していると 「指示してはいけない」 「考えさせる」 というのを繰り返し徹底されて、それが金科玉条のようになっているのですが、それがどうやら上司のストレスの原因になっていることに気づきました。 そこで、これを最近大学で勉強した「応用行動分析学」というものに当てはめてみました。 行動分析学的には、人の行動は無意識にやっているようでいて、ほぼすべて過去の経験に基づいています。 すなわち、過去にやったことがあればすんなりできる。 しかし、やったことのないことは新たに学習しないと出来ない、ということになります。 ということは、「過去にやったけれども怒られた経験があり、萎縮してやらない」という場合を除けば、部下が思う様に動いてくれない場合は、その人の行動レパートリーの中に、やって欲しい行動がないということになります。 なのに、「考えろ」、「気づけ」と言ってじっと待っているから、上司はイライラを溜めこむことになってしまう。 そして無駄にコーチングなどを勉強していると余計「ここで怒ってはいけない、待つのだ!」と我慢に我慢を重ねた挙句、最後に怒りを爆発させるか、メンタルを病んでしまう。(ちなみに前者は私) じゃあどうすれば、ということになると、詳細は行動分析学の書籍に譲るとして、一言で言うと、山本五十六の名言になるそうです。 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。」 すなわち、人を指導するときは最初は説明が必要、ということ。 そしてその行動を定着させるには、「褒める(承認)」という結果を随伴させる必要がある。 もちろん人間には「般化」といって、過去の経験を別の似たような状況に当てはめて応用させることが出来るので、そういうのが得意な人は言われなくてもどんどん色んなことが出来てしまう、のでしょうが、、、 「部下が思ったように動いてくれない」と困った時は、一緒に山本五十六の言葉を思い出しましょう。   行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書) 行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由 (集英社新書) 作者:杉山尚子 集英社 Amazon   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【あとがき】 行動分析学は大学の前期の講座で、めちゃめちゃ勉強になったものの一つでした。 人の行動が起きる理由、起きない理由が明確に説明されており、コーチングのテーマとして挙げられやすい「やろうと思ってるのに出来ないこと」の解決法がまさにこれ、という印象でした。 私の受けた授業の一部(?)がyoutubeでも見られるようなので、ご興味のある方、是非覗いてみてください。(大月友先生のCBSチャンネルwww.youtube.com 【お知らせ】 この夏、8~9月の期間限定でコーチングセッションの予約を再開することにしました。ご興味のある方は是非ご検討いただけると喜びます。(ご予約はリザーブストックから) 【関連リンク】 hamachansenseiとは:https://hamamoto-coach-service.jimdofree.com/hamachansenseiと話をする: https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_month/28356
>> 続きを読む

携帯ゲーム依存症からの脱却(その後) (Wed, 09 Aug 2023)
ようこそ、濱本博美のblogへ。 今日も暑うございましたが、如何お過ごしでしょうか? ところで、このはてなblogは1年前の記事のリマインド機能があって、先日メールが届いたのを見ると丁度1年前に携帯ゲーム依存のことを書いたのを思い出しました。 (記事は以下参照) hamachansensei.hatenablog.com hamachansensei.hatenablog.com そこで思ったんですが、 「あれ? 最近携帯ゲームいじってる時間が激減してない?」 そうです、圧倒的に減りました。 何でだろうと思ったら、、、 大学の課題で忙しすぎて、そんなことやってる暇がなかったからでした。 すなわち、期限の決まっている課題の提出が最優先で、そこが片付かなければゲームにかまけている時間はない! ということは、優先順位でいうと携帯ゲームの順位が下がっていたんですね。 ということは、ゲームにかまけていた時は 暇 だったんだ! よく心配症の人は暇だからくよくよ考える、という記事を見かけますが、それと一緒。 暇は害悪。 携帯ゲームにはまって悩んでいる方、ほどほどに忙しくすると良いみたいです。   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【あとがき】  先日コーチング練習会に出た時のこと、なんだか今までよりセッションの内容がクリアに整理されて聞こえる感覚がありました。 そうか、大学で行動分析学を勉強して、ABC分析に当てはめられるようになったんだなーと。 行動が起きない、もしくはやめたい行動がやめられない悩みには、行動分析学をベースにセッションすると、変化が起きる!(かも) ということで、8,9月限定でコーチングセッションの予約を再開することにしました。ご興味のある方は是非ご検討いただけると喜びます。(ご予約はリザーブストックから) 【関連リンク】 hamachansenseiとは:https://hamamoto-coach-service.jimdofree.com/hamachansenseiと話をする: https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_month/28356
>> 続きを読む

人間関係をよくするコツ(他人に期待しない) (Wed, 02 Aug 2023)
ようこそhamachansenseiのblogへ。   前回に続き、時間のあるうちに書きかけになっていたものを完成させていきたいと思います。 「人間関係を壊しがち・・・」シリーズの最後は、 「人間関係をよくするコツ」 では早速「るろうに」さんのyoutubeを見てみましょう。 (時間のない方はskipして以下のまとめをご覧ください)   www.youtube.com 1.他人に求める期待のハードルを低くする 人は期待と現実のgapが大きいとイライラします。 すなわち相手に対する期待が高くて、その期待が裏切られると不満を感じてしまうのです。なおかつその期待が高いほど、相手はそのハードルを越えるのが難しくなり、益々自分は不満を増幅させてしまいます。 ということは、期待を低くしてはどうか? あら不思議、「やって当然」が「やってくれるとは思わなかった」に変わり、自然と「ありがたい」と感じて穏やかになれる。 この気持ちの変化は私も実感。イライラし始めたら実践しています。 2.自分のコントロールできないことは手放す  youtubeでは「7つの習慣」から、影響の輪(自分でコントロールできるもの)、関心の輪(コントロール出来ないもの)について紹介されています。 よくテレビで芸能人のニュースをみて毒づいている人いますよね。アレと同じで、いくらぶつぶつ言っても他人を自分の思う様にコントロールは出来ない。 自分が変えられることに注力していけば、自分の人生を良い方向にコントロールできて、穏やかでいられる。  いい意味で他人のことに首を突っ込まない。 人にイライラして関係を壊さないために、この2つは大事だなあとつくづく・・・ (イライラしてきた時に自己点検しています)     完訳 7つの習慣 30周年記念版 完訳 7つの習慣 30周年記念版 作者:スティーブン・R・コヴィー キングベアー出版 Amazon   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【あとがき】  夏も本番になってきましたね。 この夏、8~9月限定でコーチングセッションの予約を再開することにしました。ご興味のある方は是非ご検討いただけると喜びます。(ご予約はリザーブストックから) 【関連リンク】 hamachansenseiとは:https://hamamoto-coach-service.jimdofree.com/hamachansenseiと話をする: https://www.reservestock.jp/page/reserve_form_month/28356  
>> 続きを読む